4年生3月復習テスト
テストごとの備忘録になってしまっているが。。。
3月復習テストはクラス昇降がかからず、気合が乗り切らない試験。
でも四科目になってはじめての試験はどうなるか。
結果は総合偏差値55くらい。
全般的にもう少し出来てて欲しいなぁというところ。
でもいまは試験結果そのものよりも勉強のスタイルを確立したい。
5年生までは親がついてあげたほうが知識の広がりがあってよさそう。
例えば林業の問題ひとつ取っても
・なぜカナダからの輸入が多いの?カナダってどんな国?
・日本は山が多いけど日本の木材はどうなの?
と質問を投げかけてあげるだけで知識の範囲は広がっていく。
算数はもう少し演習量が必要か?
先取りをやるまでの余裕はないけどサピのテキストだけでは物足りない。
長男は5年生のときに応用自在で弱点補強していたけど既習範囲の演習量を増やしてあげるのがいいのか?
はたまた4年生はまだ気楽に過ごしてていいのか。
本人のやる気、親の余裕との兼ね合いになりますかね。。。
サピの保護者会動画でテキスト以外は必要ありません、と言っているけど誰を対象に考えているのか。
下のほうのクラスを想定して言っているのかトップ層に対してもそう言っているのか。
なかなか難しいですね。